2023年 黒×赤ゲーム部屋づくり実例①

部屋づくりの思い出

初めまして当ブログ管理人のアヒルのお父さんです。
まずはワタクシのブログへご訪問いただきありがとうございます!

元々ゲームが大好きなのですが、リビングのテレビで夜な夜な大好きなハクスラゲーや高難度で有名なフロムゲーに勤しんでおりましたが、我が家は当時奥さんと娘がリビングで寝るというスタイルでしたので「うるさい」「まぶしい」といったクレームが入るように・・・。
そんな折youtubeで他の人のゲーム部屋やゲーミングデバイス関連の動画を何気なく見ていて

と思い立ち仕事用と思って購入したものの使用していなかった自室のデスクに、
新しいテレビを購入して以来使用していなかった30型くらいのテレビを乗せ、PS4 でゲームをやる、という何ともお粗末な環境(笑)からワタクシのゲーム部屋作りが始まりました。

自分で言うのもなんですがここからものすごいスピードで進化することに・・・

清潔感あふれる白デスクや大人な感じの黒×木目といったデスク環境が昨今の流行となっておりますが、なんとなく黒と赤で部屋を統一したいなと思ったものの、なかなか黒と赤でゲーム部屋を作っている方は少なくなんとなくの感覚で部屋づくりを楽しんできました。
これから当時の自分と同じようにゲーム部屋を作っていきたいという方の為に、少しでも参考にしていただけたらなと思います。

ちなみに最新の部屋の画像は↓をご参照ください。

この部屋を作るまでの約1年半の一部始終を皆様に共有させていただきます。

↓最新の部屋解説の記事です、こちらもぜひご覧になってみて下さい

またやはり自分はゲームが大好きなのでゲームや日常のことなども冒頭とあとがきで綴っていきますのでお付き合いいただけましたら幸いです。

2023年5月上旬

リビングにあったドラクエグッズを自室に移動。
不二貿易のデスクにテレビを乗せ、部屋づくりの記念すべき最初の画像。
チェアは低価格なオフィスチェアを使用。
たまたま購入したロジクールのヘッドセットが赤だったため、黒と赤でカラーを統一していこうと決意。

2023年5月中旬

憧れの初バウヒュッテ製品(チェアマット)とゲーミングチェア購入、LEDデジタル時計でゲーミング感出しつつドラクエグッズもさらに充実。
フィギュア棚の上の空間にホームセンターで購入したメタルパンチングボードを乗せ無駄な空間を減らしました。
壁の空白がなくなっていく感じがたまらない。

2023年6月上旬

細かいものは100均で揃えつつ
・外付けSSD
・マウスパッド
・スピーカー
などが追加されゲームのプレイ品質+デスクの雰囲気が向上。

ゲーミングといえば薄暗い部屋に
「ライティング」ですね。
雰囲気が一気に変わりました!

2023年6月中旬

テレビ裏にGEOで購入した
LEDテープライトを設置。
ゲーミング感一気に増しました!

2023年6月下旬

定番のPSアイコンライトと光るヘッドホンスタンドが追加。
RGBライティングがゲームプレイを盛り上げます。

本記事最大の大物、小型冷蔵庫が追加!
部屋づくりを始めた当初から「絶対冷蔵庫置きたい!」と決めてました。
ドン・キホーテで1万円ほどで購入。

賃貸なのに5月には思いっきり壁に穴開けてる・・・
夢中になると恐ろしいですね、ここで初めて憧れのバウヒュッテ製品がわが部屋に!
バウヒュッテ様の製品は決して安くはないけど見た目と機能性のバランスがすごくいいと自分は思ってます、世界観も好きでホームページも部屋づくりの参考にいつも拝見しております。
寝ながらゲームシステムの発想はハッキリ言って天才です。

↓公式の製品ページと公式ホームページです、詳細はこちらから。

ゲーミングチェアマット BCM-144N
Bauhutte ゲーミングチェアマット BCM-144N 公式ページ。ゲーミングデスク環境に最適なチェアマット。大きめのサイジング×厚み2.0mmで床をしっかり保護します。
ゲーミング家具ブランド | Bauhutte®
ゲーミング家具ブランドBauhutte® の公式ページ。


6月には父の日のプレゼントでプレイステーションライトと光るヘッドホンスタンドが追加、当時はとにかく部屋を暗くして小物を光らせればいいと思ってました。

ちなみに基本的に物を選ぶ際は見た目を最優先した上で
・基本黒でワンポイントで赤いもの
・できれば光ってほしい
・なるべく手ごろなもの(5000円を超えるものは要相談)
・代用できるものは100均で
・状態のいいものがあればメルカリも利用

というルールで買い物してます。

なるべく安く統一感を出すのが理想ですね

本記事にて追加されたアイテムを画像の上から順番に一覧で記載いたします。
全部1度に揃えなくてもご予算の範囲内でこれを買えばこんな部屋になるかなぁ、というイメージをするのに役立てていただくと幸いです。
メーカーのわかるものはメーカーを、品番があるものは品番を、価格はその当時の物を大体で記載、記憶にあるものに関しては購入先も記載いたします。

アイテム名(品番)価格(購入先)
ロジクール/ヘッドセット(G331)3,990円(ケーズデンキ)
GXTRACE/ゲーミングチェア12,000円(amazon)
バウヒュッテ/チェアマット
(BCM‐144N‐RD)
6,600円(amazon)
io-data/外付けSSD500GB4,700円(メルカリ)
K+BUILD/パンチングボード2枚セット2,980円(コメリドットコム)
bloodborneのマウスパッド2,000円(amazon)
ゲーミングスピーカー(SP-33)3,000円(100満ボルト)
Grapht/PSアイコンライト
(PLDN-004)
4,200円(ドンキホーテ)
CENTURY/ヘッドホンスタンド
(CRC-HSMBU3BK)
4,500円(amazon)
LEDテープライト
(GRFD-LTL SZPLW-2)
980円(ゲオ)
小型冷蔵庫10,000円(ドンキホーテ)

↓amazonのリンクです

Amazon.co.jp: Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G331 PS5 PS4 PC Switch Xbox 有線 2.1ch ステレオ 3.5mm 軽量 ノイズキャンセリング 単一性 フリック式 マイク付き 国内正規品 : ゲーム
Amazon.co.jp: Logicool G ロジクール G ゲーミングヘッドセット G331 PS5 PS4 PC Switch Xbox 有線 2.1ch ステレオ 3.5mm 軽量 ノイズキャンセリング 単一性 フリック式 マイク...
Amazon.co.jp: GXTRACE ゲーミングチェア ゲームチェア オットマン付き オフィスチェア 人間工学 165度 リクライニング ハイバック テレワーク 椅子 PCチェア (White) : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: GXTRACE ゲーミングチェア ゲームチェア オットマン付き オフィスチェア 人間工学 165度 リクライニング ハイバック テレワーク 椅子 PCチェア (White) : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングチェアマット レッド (147×108cm) BCM-144N-RD : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングチェアマット レッド (147×108cm) BCM-144N-RD : ホーム&キッチン
Amazon | SSPH-UA500RB(ワインレッド) USB 3.2 Gen 1対応 ポータブルSSD 500G | アイ・オー・データ | 外付SSD 通販
SSPH-UA500RB(ワインレッド) USB 3.2 Gen 1対応 ポータブルSSD 500Gが外付SSDストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
Amazon.co.jp: マウスパッド 可愛い アニメ柄 キャラクター柄 Bloodborne ブラッドボーン 大型 ゲーミングマウスパッド キーボードパッド マウスパッド ゲーム用 多機能 エッジ周辺強化 耐久仕様 撥水/防水加工 耐久 滑り止め 光学式マウス対応 40X75cm : パソコン・周辺機器
Amazon.co.jp: マウスパッド 可愛い アニメ柄 キャラクター柄 Bloodborne ブラッドボーン 大型 ゲーミングマウスパッド キーボードパッド マウスパッド ゲーム用 多機能 エッジ周辺強化 耐久仕様 撥水/防水加工 耐久...
Amazon.co.jp: SONY PLAYSTATION(ソニー:プレイステーション) Icons ライト (乾電池/USB給電対応) [並行輸入品] : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: SONY PLAYSTATION(ソニー:プレイステーション) Icons ライト (乾電池/USB給電対応) : DIY・工具・ガーデン
Amazon.co.jp: RACEN 3 in 1 ヘッドホンスタンド (Black) CRC-HSMBU3BK : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: RACEN 3 in 1 ヘッドホンスタンド (Black) CRC-HSMBU3BK : 家電&カメラ

あとがき

記念すべき第1回目の記事はいかがでしたでしょうか?
なるべく1人でも多くの方の部屋づくりの参考となるように詳細なところまで、覚えている限りはお伝えしていきたいなと思っており、今後も写真はかなりの数を撮りためておりますので、1記事に対して1か月分の画像を解説していくという方向で進めていきます。
当ブログに対する反響がもしあるようであれば、詳細な商品レビューなども将来的にチャレンジしていきたいなとも考えております。
恐らく大好きなバウヒュッテの製品に関しましては、もし反響がなくても記事にさせていただき1人でも多くの方にバウヒュッテ製品のすばらしさを共有していきます!
それでは次回の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました