製品レビュー:「バウヒュッテ デスクサイドラック BHS-600SM-BK」ちょっと変わった使い方

製品レビュー

始めに

今回レビューしていく製品は「バウヒュッテ デスクサイドラック BHS-600SM-BK」です。
こちらの製品を購入しようと思い立った理由としては

元々のPCデスクの右側。
・スペース的に少し余裕があるので有効活用したい
・PC上に壁を照らす用の照明を置いているが、できればPC上には置きたくない
・PCをもっとカッコよく設置できないか?

といった悩みを解決してくれることを期待するのと、バウヒュッテが大好きでずっと気になっていたこちらの製品を、amazonブラックフライデーセールのタイミングで賢く買っちゃおうというのが主な理由です。

少し話が変わりますがネットで買い物をして届くまでの間、自分はこのワクワクする時間が大好きです。
「このスペースにうまく収まるかな」なんてメジャーで寸法を測ってみたりして、いざ届いた時に設置して想定通りにピタッとハマった時は最高の気持ちよさに襲われますw
部屋づくりやデスク周りが好きな方は、共感してくれる方多いんじゃないでしょうか?

話を戻しまして、過去の記事でもたびたび触れてきましたが自分はバウヒュッテ製品をこよなく愛しており、バウヒュッテ製品の愛すべきポイントといたしましては
・黒を基調とした製品が多く自分の部屋のコンセプトとマッチ
・決して値段は安くはないが剛性があり長持ちする
・ブランドコンセプトである「デスク秘密基地化計画」自体が好き

といった部分があげられるかなと思います。
これまでにいくつかの製品を購入し実際に試してきましたが、どの製品もデザイン的にも飽きることがなく、性能的にも優秀で手放せなくなっています。

↓公式の製品ページです詳しいスペックなどはこちらからどうぞ

デスクサイドラック BHS-600SM / 700SM
Bauhutte デスクサイドラック BHS-600SM / 700SM 公式ページ。デスクの横に設置して使用するサイドラックです。パソコン本体を収納し、衝撃や埃から保護します。

↓他にもバウヒュッテ製品レビューしてます、ぜひご覧になってみて下さい!

製品レビュー:「バウヒュッテ コックピットデスク2 BHD-840」など3製品をレビュー
コックピットデスク2、デスクラック、ゲーミングデスクHDのバウヒュッテ製品3アイテムをレビュー。すべて半年以上使用しての感想を共有させていただきます!

それでは開封&組み立て⇒設置という順番でレビューしていきたいと思います。

開封&組み立て

amazonの配達予定では12月9日到着予定だったのが、2日も早く到着!
このパターンは地味にうれしい。

いつもの箱で到着。
このデザインの箱を見るたびワクワクしてしまいます。
ちなみに過去にデスクなどが入っていた箱も、かさばるけどもったいなくて捨てられませんw

それでは開封していきます。

デスク類以上に梱包が丁寧な印象。
カッターで開封しても製品が傷つかないような梱包がされています。

棚板類が重なって梱包されているのですが、棚板との間の四隅それぞれにこちらのパーツが入れられており、ずれたり傷ついたりを防いでくれています。
細かい気配りと丁寧な仕事にちょっと感動。
こういうちょっとしたところにも、製品とユーザーへの愛が感じられます。

各パーツを確認していきます。
無事に説明書通りパーツはすべて揃ってました。
想像以上に各棚板は重量がありしっかりしている感じ。
これにはそれなりに値段が高いのにも納得です。

ポールも太さがあり非常に頑丈な感じ。
棚板の頑強さもあり、耐荷重が
鉄製の棚板=100kg
木製の棚板=30kg
もあるのも納得です。

それでは組み立てていきます。
自分はラック類の組み立ては何度もやってきているので、今回もスイスイ進んでいきます。
組み立てに関しては特に記事にすることもないかな?なんて思っておりましたが。
棚を下から入れていき、3段目まで組み立て1回デスクと高さ合わせてみようとしたときに異変に気付きました。

上下逆さまに入れてた・・。

何とか1度解体し組み立て直しました・・。
棚板外す際にポールに傷がついてしまったりしてしまったうえに、時間も倍かかってしまいました。
組み立ての際はご注意を・・。
必ずアジャスターを下にする形で組み立てましょう。
↓に公式の組み立て動画貼っておきます、ご活用ください。

設置

無事(?)組み立てが終わりましたので、さっそく設置に取り掛かります。
通常は横向きのデスクに対して縦方向で並べる使い方だと思うのですが

通常の置き方。
当然カッコいい、ブランドロゴも見えるしこう置くのが正解だとは思うのですが。

自分は横向きのデスクに対して同じ横向きで設置したいと考えました。

この形で設置してみました。
ちなみにこのPCの大きさは横41cm、高さ41cm、奥行きが22cmです。
PC上に棚が来ることで、壁を照らす用の照明を置くことができ、さらに雰囲気だしの小物やフィギュアなんかが置けます。
なおかつ下の棚2段には空だけど捨てるのはもったいないデバイス類の箱を収納することができます。
このままだと見栄えが悪いので。

元々使っていたワゴンを手前側に連結させて。

この状態になりました!
・PCのガラスケース内が良く見える形でディスプレイができる。
・デスク右側に多少の作業スペースと、そこそこな収納スペースが出来た
・PC上に少しあった無駄なスペースが有効活用できた

この設置方法でこういった利点を生み出せたのではないかと思います。

無事に設置も完了し記念撮影。

少し引きで撮影した画像。
デスク右下からの画角で写真を撮ると、今まで以上に写真映えするように感じます。

自作のPCを使用している方はこの置き方だと、より愛するPCを眺められて良いのではないでしょうか?

PC上の棚にこんな感じでお気に入りのフィギュアを飾ってみるのもアリですね。

最終的にこのような形で落ち着きました。
フロムソフトウェア関連のポスターなどで統一感を出しました。
PCの光も良く映えますね!

↓amazonのリンクです

Amazon|Bauhutte ( バウヒュッテ ) デスクサイドラック パソコンラック pcラック ( 幅 60.5 × 奥行 25.5 × 高さ 120.5 cm ) ブラック BHS-600SM-BK|オープンシェルフ・ラック オンライン通販
Bauhutte ( バウヒュッテ ) デスクサイドラック パソコンラック pcラック ( 幅 60.5 × 奥行 25.5 × 高さ 120.5 cm ) ブラック BHS-600SM-BKがオープンシェルフ・ラックストアでいつでもお買い...
管理人
管理人

自分に合った使い方を探すのも部屋づくりの醍醐味!

あとがき

以上人生初の製品レビューでした。
じぶんが良いと思ったものの感想が誰かの役に立ってくれたらと思うと、こんなに素晴らしいことは無いですね!
今後も今まで購入してきたバウヒュッテの他の製品や、ゲーミング小物などのレビュー記事も執筆を続けていきたいなと思います。
バウヒュッテの製品に関しては、自分で所持している「デスク関連」「チェア関連」でまとめて近日公開いたします!
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

↓の画像は今回の製品が届いたときの歓喜の瞬間w

コメント

タイトルとURLをコピーしました