始めに
どうも!
製品レビュー第2弾です。
前回はなかなか高級なゲーミング家具ブランド「バウヒュッテ」の製品をレビューさせていただきましたが、「高いもの買えばそりゃカッコいい部屋になるよ・・」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は手軽に部屋の雰囲気を変えられるアイテムをご紹介いたします。
タイトルにもあります通り、GEOで買えるLEDテープライトの紹介です。
こちらの製品やはり最大の魅力はそのお値段、なんと
税抜 980円 という驚きの安さ。
実はこちらの製品かなり前に購入しており今でも使用中です。
今回なぜこちらの製品を追加で購入しようと思ったかというと
・デスク2台中1台はテープライト付いてるが、もう1台が付いていないのでバランスが悪い
・あまりお金をかけずに部屋の雰囲気変えられないかな?
・もっと部屋を光らせたい!
軽く気になってはいたけど、「面倒くさいし」「お金かけたくないし」との思いで見て見ぬふりをしていました。
ふとこの製品の存在を思い出し、「ちょっとやってみようかな」となったわけです。
最近Xで部屋の写真を投稿する機会が多く、気にはなっていた部分でしたので早速購入してまいりました。
購入後Xにてその日のうちにこちらの製品に関するポストを投稿してみたところ、それなりに反応がありましたので今回記事にしてみようと思った次第です。
それでは今回も開封&取り付け⇒設置後という流れでレビューしてまいります。
本題いってみましょう!
開封&取付
開封

外箱外観、暖色にしか光らなさそうなデザインですがちゃんと16色のLEDライト搭載です。

内容物は
・テープライト本体
・給電用接続ケーブル
・リモコン
・説明書
といたってシンプルな内容。

テープライトを袋から出した状態。
なんだか昔の映画のフィルムみたいですね。

取付時の一つ注意点といたしまして、両面テープの粘着力が損なわれないよう写真の青いテープが貼り付けされているのですが、気を付けて剝がさないと両面テープごと剝がれてしまうので要注意です。
取り付け
まずは取り付ける部分のほこりや汚れを雑巾などで拭き取りましょう。
もともと付いている両面テープの粘着力はやや弱め、上から目立たない色のテープなどで補強すると安心です。
いざ取り付け!

出来ればデスクの上はそのままで、デスクも動かさずに取付け出来ないものか・・。
と悩んだ末、手前から潜り込んで取付してみることに。

いざ潜り込んでいきます!
同じ方法で取り付けを行う場合、くれぐれも頭をぶつけてケガしないようご注意ください。

指先の感覚を頼りにペタペタ貼っていきます。
決して難しい作業ではないので5分程度で完了!
すぐに剝がれてきてしまうので、順番にテープなどで補強しながら進めることをオススメします。
設置後
取付が完了いたしましたのでいざライトオン!
普段はあまり7色にライティングしたりしないのですが、せっかくだからわかりやすい感じで。
壁紙もそれに合わせてゲーミングな感じに。
また、その時の気分やその時のお気に入りの壁紙の雰囲気に合わせてライティングの色を変えることで

ダークソウルのアルトリウスに合わせて
ブルー系のライティング

エルデンリングのメスメルに合わせて
レッド系のライティング

ブラッドボーンのルドウイークの月光剣に合わせてグリーン系のライティング
PCやスピーカーやキーボードなど、光るアイテムのカラーを統一して変化させることで、ゲーム部屋の雰囲気がガラッと変わります。
紹介した3色の他にも、イエローやパープルなど全部で16色の色に変化させられます。
発光パターンも「FLASH・STROBE・FADE・SMOOTH」の4パターンがあり、
リモコンで簡単に変更可能です。

デバイスのカラーとライティングのカラーを合わせるとよりGOOD!
あとがき
以上GEOで買える「LEDテープライト GRFD-LTDSZPL2」のレビューでした。
こちらの商品のメリットとしては
・安価であること
・お近くのGEOで買えること
・簡単に設置可能
デメリットとしては
・粘着力が弱いので補強が必要
・専用アプリなどはなくリモコンでのみ操作可能
・発光パターンが限られる
といったところでしょうか。
とはいえGEOで楽しみにしていたゲームを購入するついでに一緒に買って帰り、
「ゲームプレイをより盛り上げる」ということが気軽にできるのが、こちらの商品の最大の魅力ではないでしょうか。
そう考えるとコスパがいいと感じますし、デメリットはそう大きくないかなと思います。
これからゲーム部屋を作ってみよう!という方に入門編の製品として非常にオススメです!
それでは今回のレビューは以上となります。
皆様より良きゲームライフをお過ごしください。

またね!
コメント