始めに
今回は自分が実際に使用している、光るグッズ類をまとめてレビューしていきたいと思います!

本記事にて紹介するグッズたちをメインで置いてる、PS5用デスク。
自分としてはオシャレなゲーム部屋を作るために欠かせないアイテムだと思っておりまして、これらのアイテムがあることでゲームプレイが盛り上がること間違いなし!
「これからゲーム部屋を作りたい」「この小物買おうか迷ってる・・」そんな方のお役に立てるような記事となっております。
定番の光るグッズから間接照明までご紹介させていただき、捨てずにとってあるものに関しては、各アイテムの入っていた箱のデザインや大きさなども記載していきたいと思います。
大きさに関しましては素人採寸ですので誤差はご了承ください。
地味に箱がカッコいいものが多いので、箱をディスプレイする際の参考にもしていただけたらなと思います、ネットで調べてもこの情報が意外と少ないのでお役立ていただけますと幸いです。
また各アイテムの説明の後に販売中のものに関しましては、amazonリンクを貼っておきます。
本題いってみましょう!
レビュー
今回ご紹介するアイテム数は全部で8アイテムです。
各アイテムを6個の見出しで区切って紹介させていただきます、それではぜひ最後までご覧ください。
PSアイコンライト
まず最初に紹介するのは超定番アイテム。
給電は最近めっきり減ったマイクロUSBです、給電は後ろ側に端子があります。
単4電池×3でも給電ができるのでケーブルをうまく処理できない場合に電池充電もできるのはありがたいですね。
本体のサイズは横30.5cm、高さ10cm、奥行き6cmです。

暗闇に浮かび上がる
「〇、△、✕、☐」
プレイステーションを象徴するアイコンですね。

無点灯の状態、明るい部屋にこれを置くだけでもオブジェとして十分成立する存在感です。

正面向かって右側に操作ボタン。
ボタンを押す度に
通常点灯→左から順番に光る→音に反応して光る→消灯とモードが切り替わります。

箱のデザイン。
大きさは横31cm、高さ15cm、
奥行き6.5cmです。
コチラのアイテムに関しては過去記事でも触れてますのでご参照ください。
↓amazonのリンクです。

とりあえず光るゲーミンググッズが欲しいという方はこれ!
PSロゴライト
続きましてモノトーンの部屋にはPSアイコンライトは派手で浮いてしまう・・。
という方にオススメ、同じ型のモノトーンバージョンもありますが、PSロゴバージョン。
こちらも給電はマイクロUSB、同じく背面に給電の端子があり電池にも対応。
本体のサイズは横25cm、高さ24cm、奥行き8cmです。

アイコンライトと比べて高さがありこちらも存在感抜群!

背面の写真。
上部の丸いボタンが操作ボタン。
左下部分に給電端子、中央下部に電池を入れられます。
ボタンを押す度
ゆっくり色が変わる(白から青)→通常点灯→白で点灯し音に反応して消灯するといった感じでモードが切り替わります。

ゆっくり色が変わるモードの一番青い状態。
結構しっかり青に変わります。

箱のデザイン。
大きさは横21cm、高さ26cm、奥行き7cmです。
↓amazonのリンクです

派手過ぎずゲーミング感を出せる優秀グッズ!
GAMEOVERライト
よりゲーミング感強めのアイテムをご紹介。
昔懐かしのファミコンを彷彿とさせるデザインが良い!
ちなみに電源オンオフの際はマリオっぽい音が鳴りますw
レトロゲームコレクション部屋のインテリアにも良さそうですね。
こちらも給電はマイクロUSB、電池は対応してません。
本体のサイズは横30cm、高さ16cm、奥行き7cmです。

普段は赤に光らせていることがほとんど。
前述のグッズよりも大きさがあるので、遠目からでも目立ちます。

背面の写真。
中央下部に給電端子、その上に操作ボタンがあります。
向かって左のAボタンが操作ボタン、押す度に、ゆっくり色が切り替わる→単色点灯(赤、青、緑)→音に反応して光るといった感じでモードが切り替わります。
Bボタンを押すと電源オフです。
ゆっくり色が切り替わるモードの動画です。

箱のデザイン、なかなかカワイイ感じ。
大きさは横31cm、高さ17cm、奥行きが8cmです。
コチラのアイテムに関しては過去記事でも触れてますのでご参照ください。
↓amazonのリンクです

死にゲー好きの自分にピッタリw
ヘッドホンスタンド
次に紹介するのが「RACEN 3in1ヘッドホンスタンド」です。
マウスバンジーとしての機能も備えていますがこちらは使ったことありませんw
USBハブ機能もあり何かと便利なアイテム、給電はUSBタイプAです。
本体のサイズは横12.8cm、高さ25.2cm、奥行き12.8cmです。

普段置いてる状態の画像。
こちらも普段は赤く光らせていることが多いです。

ヘッドホンをかけていない状態で明るい場所で撮影。
正面にある電源マークを長押しで電源オン・オフ、軽くタップするとRGB(色が変わっていくモード)→赤→緑→青→紫→黄→水色→白→RGBと発光パターンが変化していきます。

後ろ側の端子で給電。
左右の端子はUSBハブとして使用可能。

箱のデザイン。
大きさは横13cm、高さ26cm、奥行き13cmです。
コチラのアイテムに関しては過去記事でも触れてますのでご参照ください。
↓amazonのリンクです

お気に入りのヘッドホンをカッコよく飾ろう!
照明関係
主に壁を照らすための間接照明2アイテムを紹介いたします。
デスクの写真を撮影する際に使用しています。
どちらも箱はありませんので割愛させていただきます。

プラスマイナスゼロというメーカーのLEDスタンドライトです。
給電は本体に元々つながっているタイプAのUSBケーブルで行います。
シンプルで落ち着いたデザイン。
先ほどまで紹介してきたアイテムとはだいぶテイストが違います。
サイズは高さ25cm、台座の幅12cmです。

照明部分の裏側の電源ボタン。
タッチ式ボタンとなっておりタッチする度に、暖色→暖色(弱)→白色→オフと切り替わります。
光量の調整はできません。

部屋を暗くして壁面のポスターを照らすと非常にオシャレな雰囲気になります。
PCの上に設置しPCデスク側の壁門をとして使用。
自分は白色で使うことが多いです。
もう一台の照明器具をご紹介いたします。

謎の中華メーカーのスタンドライト電源はタッチ式で、昼白色→温白色→電球色→オフと切り替わり、長押しでそれぞれの光量を調節可能です。

裏側の写真、小さい方の端子で充電を行い、大きい方の端子で他の物の充電を行うことも可能、なかなか優秀です。
サイズは高さが40cm、台座の幅が13cmです。

こちらの照明はPS5側デスクの上に設置し、PS5側デスク上部の壁面を照らす用として使用しています。
これらの照明器具を使い、部屋を暗くして引きで写真を撮ると・・

いい感じに雰囲気のある写真が撮れます。
↓amazonのリンクです

間接照明で部屋のオシャレさがグッと上がります!
時計
最後に各モニターの下に設置している時計2種類をご紹介いたします。
こちらも箱はありませんので割愛いたします。
どちらも付属の専用ケーブルで給電するタイプです。

まずはPS5側デスクのLEDデジタル時計。
アラーム機能があるようですが使用したことはありませんw
よくあるLEDデジタル時計の赤く光るタイプです。
最近では100均でも売られてますね、100円ではないけど。
サイズは横21cm、高さ8cmです。

PC側デスクの鏡面仕様のLEDデジタル時計。
本当はこっち側にはオシャレなパタパタ時計を考えていたのですが、湾曲したデザインが気に入り購入。
モニターも湾曲なので統一感があって良いかなと。
サイズは横17cm、高さ8cmです。
↓amazonのリンクです

時計も部屋の雰囲気に合わせて選ぼう!
あとがき
今回はゲーム部屋の雰囲気づくりに欠かせない光るゲーミンググッズをご紹介いたしました。
少しでも部屋づくりの参考にしていただけたら幸いです。
楽しいゲームプレイをより盛り上げるためにこだわりの空間をつくりあげましょう!

またね!
コメント