製品レビュー:オススメ!お部屋のお掃除グッズをご紹介

製品レビュー

始めに

今回の製品レビューは、わたくし管理人が良く使うお掃除グッズをご紹介させていただきます。
愛する部屋をキレイに保ちたい、そんな思いで週2回のお掃除は欠かしません。
ある程度埃がたまったり、汚れた状態で掃除をすると「キレイになったなぁ」と感じて気持ちがいいので、大体ペースは週2回です。
そこまで掃除関連のアイテムにはこだわりはないので(今のところ・・)、なるべく100均アイテムをうまく駆使するようにしています。
こだわりを挙げるとすると

・黒っぽいもの
・エレコム製品がお気に入り
・収納場所はちゃんと決める

といったところでしょうか。

お気に入りのエレコムの除電ブラシと、
アルカリ電解水入りスプレーを手に

意気込む様子。

これから紹介していくグッズを使い、最低週2回のペースを守ってお掃除することで最低限のキレイさは保てているように思います。
せっかくカッコいい家具やデバイス・ゲーム機に囲まれていても埃まみれでは、ゲームやPCを使っての作業など若干気持ちが萎えてしまったり、汚れが気になって集中できなかったりするものではないでしょうか?
拭き掃除編」「埃取り」の見出しで区切って各アイテムや自分なりの掃除方法などを紹介し、最後に「収納編」で収納方法なんかをお伝えしていきます!
本記事の内容を是非、お部屋をキレイに保つ参考にしていただけたらなと思います。

それでは本題いってみましょう!

拭き掃除編

アイテム紹介

まずは拭き掃除から、拭き掃除に使うタオル類をまずは紹介いたします

100均のマイクロファイバータオル。
濃いグレーのものをデスクなどの天板を拭く用、明るいグレーのものをモニター類が強めに汚れてしまったとき用に使ってます。

普段モニターを拭く用。
薄手で眼鏡拭きのような質感、上記の2点も含めてすべてセリアにて購入。

こちらはウェットシートを収納しているケース。
これに入れておくとウェットシートが乾きづらい気がする。
こちらもセリアで購入、セリアは黒いケース類が豊富で重宝してます。

こんな感じでウェットシートがぴったり収まります。
飲み物や食べ物をこぼしてしまったりで付いてしまった汚れを拭く用として常備しています。
拭き跡が残るのであまり使用はしてません、飲み物などはこぼさないように注意してますw

次に紹介するのはアルカリ電解水です、これを吹きかけてやわらかいタオルで拭いてあげると、とってもキレイにデスク上の指紋や汚れが落ちます、拭き跡も残りづらいです。

いつもは袋入りのものを購入して、後述する黒っぽいスプレーボトルに入れて使うのですが、今回は袋入りが売っていなかったのでボトル入りのものを購入。
こちらもセリアで購入しました。

セリアで購入し1年以上愛用しているスプレーボトル。
園芸コーナーに置いてます。
以前は同じ100均で、アルミ缶っぽいマットな感じの黒いスプレーボトルを使用していたのですが、そちらはすぐに壊れてしまうのでこっちを愛用しています。

拭き掃除関連のアイテムは以上です、驚いたことにすべてセリアの商品でしたね。
本当にセリアに限らず100均は、私たちの生活を支えてくれていますね。
続きましてこれらのアイテムを使って実際にお掃除していきましょう。

実践

PC手前の普段撮影用に使うワゴンの天板。
右端が指紋で汚れているのがわかりますでしょうか?
ここをキレイにしていきます。

スプレーをサッとかけて。

おりゃー!
しっかり乾拭きもして。

上手に拭けました~♪
ピカピカですね!

次にモニター類の汚れを落としていきましょう。
モニターがあまり汚れていなかったので今回はDivoomの画面をキレイにします。

結構指紋で汚れてます、キレイにしていきましょう!

モニターを拭く用のマイクロファイバークロスで何も付けずに乾拭きしていきます。

かなりキレイになりましたね♪

管理人
管理人

モニター・デスクがきれいだと集中できる!

埃取り編

アイテム紹介

モニターやキーボードの隙間、普段あまり動かさないディスプレイゾーンの埃をサッとキレイにするブラシ類の紹介です。

・エレコム 除電ブラシ
ケース付きで1,000円前後と程よいお値段、ブラシ部分が黒なのがポイント高い。
ホームセンターでも売っているが、自分はamazonで購入、amazonでセール対象になることが多いです。

ちょっと特徴的なのがブラシの先っぽ部分、ゴムのようなパーツが先端にあります。
ケース内で自立しやすいようについているものと思われますが、モニターの掃除をするときはご注意を、画面にあたるとゴム跡が残ってしまいます。

続きまして同じくエレコムのもので

収納式の除電ブラシです。
2wayタイプとなっており、片方は除電ブラシ、もう片方は消しゴムのように画面をキレイにするクリーナークロスです。
大きさが10cm程と非常にコンパクトで、収納にも便利です。
こちらも1,000円前後で購入可能です。

実践

除電ブラシというだけあって、このブラシでモニターを掃除した後は埃が付きにくい気がします。
棚などもこれで埃を取っていきます。
数回使用後は丸洗いすることも可能です。

ブラシモードで埃が気になるところをサッとキレイに。

クロスモードで画面のちょっとした汚れをサッとキレイに。

↓amazonのリンクです

Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
管理人
管理人

気になった時にサッと掃除できる手軽さがイイ!

収納編

それでは最後にここまで紹介してきたお掃除グッズを、普段どのように収納しているかお見せしていきます。

除電ブラシとスプレーボトルを、2台のデスクの中央のラックの1番下に収納。
目立たないしゴミ箱と一緒に黒で統一しているので変に目立ちません。
中段のティッシュ箱の横にマイクロファイバークロスを収納しています。

2wayブラシは2台のデスク中央上の、3段トレーの一番下に収納してます。
いつでもサッと手に取れます。

タオル類とウェットシートはデスク裏側にまとめて収納しています。

管理人
管理人

いつでも使える用をデスク側、拭き掃除用をデスク裏側と分けて収納しています。

あとがき

今回は自分が大好きなお掃除関連のお話でした。
床の掃除に関しても週2回掃除機でサッとやる程度です。
今後の掃除グッズ拡充に関しては、電動のエアダスターやハンディ掃除機など試してみたいものはいくつかあるので購入したらまたレビューしていきたいなと思います。
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました