約2年かけたゲーム部屋のレイアウト変遷

ゲーム部屋のあれこれ

始めに

どうも!
久しぶりに部屋づくり関連の記事です。

今回はタイトルにもあります通り、約2年前にゲーム部屋づくりをはじめ、今に至るまでの軌跡・変遷を1つの記事にまとめて、レイアウトに焦点を当てて紹介してみます。
しばらく部屋づくりの記事を投稿していなかったので、微妙に進化している部分もありますし、SNSのXで「デスクヒストリー」といった形で様々な方が、ご自分の部屋の変遷を紹介してらっしゃるのを見てシンプルに「参考になるなあ」と思ったので、自分の部屋も誰かの部屋づくりの参考になればという思いで今回の記事を書いてみようかなと思った次第です。
これから部屋づくりを始めてみたいという方や、部屋づくりがちょっと行き詰ったな…という方のお役に立てたらなと思います。

大き目な変化のあったタイミングに焦点を当てて紹介していきたいと思いますので、今回の構成は

2023年5月~2023年8月(始まり)
 ↓
2023年9月~2024年6月(中期)
 ↓
2024年8月~2024年12月(引っ越し後)
 ↓
現在の姿
 ↓
まとめ

といった流れで紹介させていただきたいと思います!

それでは本題いってみましょう!

2023年5月~2023年8月

ここからもう2年以上たったのか…
最もシンプルな「I字レイアウト」ですね。
何とも感慨深い気持ちになります、ちょうどゲーミングという言葉をyoutubeで見かけるようになり、もともとゲームが好きだったのもあり興味を持つのはあっという間でした。
リビングで使わなくなったテレビ、趣味で集めていたドラクエグッズ、部屋でただ置いていたデスク。
これらを組み合わせ、まず最初にゲーミングチェアを購入し「ゲーム部屋づくり」が始まりました。

次に今でも愛してやまないゲーミング家具ブランドのバウヒュッテさんのチェアマットを購入、そしてデスクの左側にラックを置き、その上に光る小型冷蔵庫を置いてみました。
冷蔵庫を置いてエナジードリンクを冷やしておいていつでも飲める、最高ですよね。
当初から部屋のテーマカラーは「黒×赤」と決めていました、カラーを決めておくと購入アイテムなど絞りやすくなるので、何色で統一するかは最初に決めておくのがオススメです。

壁に吸音材を貼って黒くするというのに憧れて100均のマットを両面テープで貼りつけて、そして何よりの憧れだった「L字レイアウト」にするべくもう一台デスクを購入、コックピット感が出てきたように思います。
この時買ったのがサンワダイレクトさんのデスクなのですが、黒と赤のカラーリングが自分の部屋のイメージにピッタリで即決でした。

ドラクエグッズはデスクの後ろ側へ移動させ、別の部屋に合った本棚と合わせてデスクの後ろ側も自分の好きな物を置いて作りこんでいきます。

そして憧れのデュアルモニターにするべく、ゲーミングモニターを導入です。
GEOで買ったモニターアームで、寝ながらゲームシステムの出来上がりです。

奥さんと並んでゲームができるように、2台のデスクを横並びで配置してみました。
置いてみないとなかなかイメージができなかったりもするので、試しに配置してみるのもアリですね。
ひとまずここまでが最初の区切りになります。
約4か月でそこそこ進化しましたね!
ですがまだまだ完成度は低い、部屋づくりはまだ始まったばかり…。

↓ここまでで登場した製品の中から特にオススメのもののリンクです↓

ゲーミングチェア
https://amzn.to/4kKiukD

ちょっと違うタイプだけどサンワダイレクトのデスク
https://amzn.to/4kK4WVX

2023年9月~2024年6月

第二次成長期といったところでしょうか、ひとつ前の画像と比べてもだいぶ物が増えてます。
この時期のレイアウトは「U字レイアウト」となっています。
囲まれてる感、コックピット感がたまりません…。
ここまでの過程を振り返っていきましょう。

再度L字レイアウトに戻って落ち着いた模様、よく見るとメインのデスクが変わってますね。
そうです、憧れだったバウヒュッテさんの「ゲーミングデスクHD」を導入したのです、今でも愛用中の逸品で、ゲーミング環境作りたいというすべての人にオススメできるアイテムです。
デスクとデスクの間にはニトリさんで購入したラックがあります、値段も手ごろでこちらもオススメです。

だいぶ見栄えが変わりましたね、レイアウト的にはL字であることに変更はないのですが、メインデスクにこちらもバウヒュッテさんの「デスクラック」を追加しました。
デスク上部分に無駄な空間が無くなり、モニター上に小物を飾ったりゲームソフトを収納できる優れもの、なおかつデスク周りの完成度・迫力をプラスしてくれます。
こうなってくると予算が許す限り、愛するバウヒュッテ製品ですべて固めたくなってしまいますね…。

メインデスク左側に高さを出したいなと考え、ドウシシャさんの「ルミナススチールラック」をサイドラックの上に設置、黒いスチールラックってカッコいいですよね…。
かなり要塞化してきましたね、うーん壮観。
そして地味にメインデスクのモニターも変わってますね、こちらもかねてからの憧れだった湾曲モニターを導入してみました、湾曲やっぱカッコいいな…。

そして念願のPS5を購入しモニター横に設置、もちろん黒いフェイスカバーに着替えさせました。

そして左側に飲み物や小物を置くスペースが欲しいと思いはじめ、安いサイドワゴンを購入し設置してみました、U字レイアウトがこの時完成しました。
メインデスク下にはバウヒュッテさんの「オットマンワイド」がいますね、足を伸ばせると長時間ゲームをしても疲れにくくてオススメです。

そしてコントローラーを持つ手を置く場所が欲しいと思い、メインデスクの手前側にサンワダイレクトさんのサイドテーブルを導入、高さと天板の角度が変えられる優れものです。
やわらかいタイプのリストレストを置くことで最高の状態に仕上がりました。

さらにメインデスクの左右の高さを合わせたいと思い右側にかなりの大きさの、5段タイプのシェルフを購入、棚板のふちが赤いのがお気に入りポイントです。
メインデスクにはクランプ式のスピーカースタンドを導入、見た目も良く音質も上がったように思います。

そしてある程度満足したところで大好きなyoutuberのたこまるさんの部屋紹介企画に投稿、初投稿にして見事に採用され紹介していただけました。
部屋作りにはまるきっかけがたこまるさんの動画だったのでこの時は本当に嬉しかった!

そしてこちらの「U字レイアウト」を最終形態として、引っ越しをすることとなりました。

さようなら愛しのマイルーム…。

↓ここまでで登場した製品の中から特にオススメのもののリンクです↓

バウヒュッテさん「ゲーミングデスクHD」
https://amzn.to/3Uf34tw
ドウシシャさんのルミナスラック
https://amzn.to/3TLx93Y
サンワダイレクトさんのサイドテーブル
https://amzn.to/4o0yd1N

2024年8月~2024年12月

まずは下準備として白い壁をチャコールグレーの壁紙に変更、床が木目だったのでこれも大き目の黒いデスクマットを購入し部屋をモノトーン化する計画を立てました。
少しだけ部屋が広くなったので(4畳から5畳)L字に設置していたデスクを横並びに設置し片方をPS5用、片方をゲーミングPC用として使う計画です。
これまでPCを持っていなかったので、選んだPCはもちろんマウスコンピューターさんの「ネクストギア」のたこまるさんコラボモデルです!

とりあえずの仮設置状態、壁が暗めの色だとだとシックさが違いますね。

そして念願のPCが届き設置&起動、人生初のPC起動、感動の瞬間ですね…。
PC手前にはPCデスクには絶対これと決めていたバウヒュッテさんの「コックピットデスク」。このアイテムのコックピット感は本当にたまりません、大好き。

↓レビュー記事です気になった方は是非!

引っ越しから約2か月が経ち、いったん迎えた完成形がこちら。
手前側のPCデスクは赤と黒で揃え、奥側のPS5デスクは黒で統一した感じにしてみました。
床もモノトーンにできて大満足です!

PS5側デスクとデスクの後ろ側。
デスク後ろのドラクエコーナーとマンガ棚は健在です。

壁に思い出のゲームを飾ってみたりで徐々に完成度が増していきます。
縦横の組み合わせのデュアルモニターも良いですよね。
そしてPC周りをよりカッコ良くしたいと思い購入したのが。

バウヒュッテさんの「デスクサイドラック」です!


実際設置した状態がこちら。

やはりバウヒュッテさんの製品は部屋のクオリティを上げてくれますね!
上に乗せているプラスマイナスゼロのスタンドライトも無機質な感じでオシャレさを演出してくれます。

↓レビュー記事です気になった方は是非!

部屋を作り上げていく感覚は本当にたまりませんね、このために生きてるといっても過言ではないかもしれない…。
そして迎えた完成形がこちら

最終的にレイアウトはあまり聞いたことのない「F字レイアウト」となりましたw
どちらのデスクに座った時も快適に過ごせて、自分はとてもお気に入りです、
何より自分の好きなものが部屋いっぱいに詰め込まれた感じが最高です!

↓ここまでで登場した製品の中から特にオススメのもののリンクです↓

バウヒュッテさんコックピットデスク
https://amzn.to/4nUFFv0
バウヒュッテさんデスクサイドラック
https://amzn.to/3IwIHWo
プラスマイナスゼロのスタンドライト
https://amzn.to/44NyAnl

現在

大好きなBloodBorneのフィギュアをこだわって飾ったりしてブラッドボーン愛はさらに増しました。

つい最近気分転換でPCデスクのモニターを横×横にしてみました。
これだけでも雰囲気だいぶ変わりますね。

最近企んでいるのは

ここのコックピットデスクの右の空いたところに

デスクサイドPCラック BHS-600SS/1000SS

↑これを置きたいなと思っています。

まとめ

初期から現在に至るまでに
I字レイアウト→L字レイアウト→U字レイアウト→F字レイアウトと変遷してきました。
結論としてはどのレイアウトにも善し悪しがあることが経験してみてわかりました

I字レイアウト=シンプルイズベストな選択肢、シンプルな分カッコ良くするには難易度が高いが、うまくセッティングできればめっちゃお洒落になる。

L字レイアウト=一番現実的なレイアウト、物もそれなりに置けるしこだわりも出せる、一番バランスが取れてるレイアウトだと思う。

U字レイアウト=とにかく動きにくかったが、囲まれてる感・コックピット感はこれが一番。見た目的にはめっちゃ好き。

F字レイアウト=現在のレイアウト、部屋の広さがある程度必要なのと、予算がかかるのが難点だが、使いやすいし、工夫のしようでどこまでも自分らしさを出せると思う、自分は一番好き。

といったところかなと思います。

<strong>管理人</strong>
管理人

是非参考にしてみて下さい、ゴールを決めないと無限に物が増えるw

あとがき

今回は自分が約2年間かけて経験してきたレイアウトの変遷を振り返ってみました。
今後も懲りずに進化を続けていきたいと思います。
そのうちF字レイアウトからE字レイアウトに進化する日もそう遠くはない…?

↓部屋づくりの詳細な振り返りの最初の記事です①から⑭まであります!

それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました