始めに

今回はamazonで超お手頃な3段ラックを購入してみたのでレビューしていこうと思います。
皆様お住まいのお近くには必ずと言っていいほどホームセンターがあると思います、手頃でいい感じの家具がそれぞれのホームセンターで買えると思います。
しかし、ホームセンターって黒い家具があまり置いてないですよね?
白やシルバー、ナチュラル系や茶系の木目の家具はあれども黒ってなかなか置いてない…
自分の長年の課題でした、そこでちょっとした収納を増やしたり、ちょっとしたディスプレイスペースを増やしたい!そんな方にピッタリのアイテムを見つけたので実際に購入して試してみたいと思います。
今回は
・基本スペック
↓
・開封&組み立て
↓
・設置
↓
・まとめ
といった感じで紹介させていただきたいと思います!
それでは本題いってみましょう!
基本スペック
・サイズ
3段タイプ:幅約60cm×高さ約75cm×奥行き約30cm
4段タイプ:幅約60cm×高さ約110cm×奥行き約30cm
5段タイプ:幅約60cm×高さ約146cm×奥行き約30cm
棚間隔約34cm
・カラー展開
黒、木目の色違い、可愛らしいピンクやブルーなど、豊富な13色展開
・お値段
定価は3000円前後、カラーや棚数によって変動あり、定期的にタイムセールが行われている様子
開封

こんな感じで届きます。
にしても結構大きいのですが、あまりの軽さにびっくりしました!
それでは中身を確認していきましょう
棚板と支柱とフタのようなパーツが入っており、それと説明書というシンプルな内容物。
メッチャ組み立て簡単そう…

それでは組み立てていきます


棚板の穴に支柱をはめていくだけ、一番上の天板の穴にフタのようなパーツをはめて穴を隠すだけで完成、こういった作業慣れている方でしたらものの5分で終わるはずです。
ネジもないので工具を用意する必要もないですし、特に力を使うこともないので老若男女問わず組み立てできる安心設計です。
設置
そして完成した姿がこちら

真っ黒でええやん…
ちなみに今回自分が選んだのは「アメリカーノ×ブラック 3段」のタイプです。
棚板は木目の黒よりも真っ黒が良いのですが、自分はセールを利用して確か2500円程で購入できたので贅沢は言えません。
それでは色々飾ってみましょう


まずは思い出のゲームを自分の目線の位置でいつでも眺められるパターン、真ん中の段と一番下の段は100均の収納系で使ってます、ここも黒で統一するといい感じにまとまりが出ます。
↓100均アイテムで思い出のゲームをディスプレイにする方法まとめてます

次に置いてみたのは意外と置き場所に困る小型の扇風機です。
暑い時期には必須アイテムですよね、地味に大きさがあってデスク上に置くにはかさばるのでこんな使い方も良いのではないでしょうか?

あとは普段あまり使ってないデバイス類を飾っておくのも良いですね!
使わなくなったけど、自分なりに一生懸命選んで買った思い出のデバイス、この辺もふとした時に眺められる位置に飾っておくととても癒されますね。
2000円台で買えて、収納と部屋の見栄えが良くなり大満足です!
まとめ
それではメリットとデメリットをまとめてみたのでご覧ください。
メリット
・とにかく手頃な価格
・組み立て超簡単、工具も不要
・選べる13色展開
デメリット
・支柱がプラスチック製なので結構グラグラする、転倒しないよう工夫が必要
・手頃で人気なためか、色によって在庫切れ多発(タイミングによる)
といったところかなと思います。
個人的にはこれだけ色や棚数が選べて2000円台~という値段はかなり高コスパだと思います!
↓amazonのリンクです
↓少し高い支柱が装飾入りになったタイプ

設置の際は壁や他の家具と隣接すればグラグラ防止になります。
気に入った色があればぜひ試してみて!
あとがき
高コスパでオススメなFurinnoディススプレイラックをレビューしてみました!
レビュー記事はやっぱり書いていて楽しいですね、自分がいいと思ったものの感想を共有してだれかの役に立ったらと思うとやめられませんねw
最近は週2ペースくらいで投稿できているので、この調子を維持していきたいなと思ってます。
↓結構見ていただけてるstreamdeckの廉価版の記事、デバイス系のレビュー記事も増やしていきたい
↓バウヒュッテさんのデスクサイドラックの記事、バウヒュッテさんの家具もまた何か買ってレビュー記事にしたいところ…
ちなみに最近はまたデスクいじりの熱が再燃中、と共にいい感じでブログ投稿が続いており、キーボードに触れる機会が増えてきた、ということでキーボードにも興味がわいてきてしまった…。
調べるとキーボードも相当奥が深いですね、色々買って試してこちらも素人なりの感想を記事にしてみたりしたいものですね。
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

またね!
コメント